デイ母の日会 何が出るかな♪ 男性介護員からの歌のプレゼントに合わせて、ダンス 抽選会では6名の当選者が出て、内容は……「肩もみ」や「お姫さまだっこ」など 最後には大きなカーネーションを手にそれぞれ記念撮影。しっかりカメラ目線でにっこりです。
Mother‘s day 2番館 ご家族の皆様から、お花がたくさん届いて、テーブルは花盛りです。 お祝いと感謝のお花に包まれて、いつもよりちょっとおご馳走も何倍もおいしくいただいてもらえたようです。 「こん茶碗蒸しや、どっからとったんね?おいしかね~」(この茶碗蒸しはどこから取り寄せたの?おいしいね) お世辞でもうれしいです
母の日のお祝ご膳 一番館 母の日に日頃の感謝の気持ちをたくさん込めたお祝い御膳 「イカの刺身の甘かね」「酢の物、サイコー」「これ何?ばばろあ?はぁ…うん、うまかっ」 とめいめいおしゃべりしつついただきました。ありがとうございます。
菖蒲の効果を期待~ 菖蒲は中国では病気を払う薬草として使われており、中国の人々は健康と長寿を願うために使っていました。 そんな菖蒲を頭に巻いて、端午の節句を祝いました。 「お~似合っちょる」と誉めあっていらっしゃいました。いつまでも、健やかでいてくださいね。
かぶとを作りました~なごみ こどもの日にちなんで、新聞紙で「かぶと」を作りました。 いざ、作りだしてみると「あれ、最初や三角よね。四角にすっとやったかね」「えー、どがんかね。三角になるけん、最初やこれ……うん?」と四苦八苦。それでも、ある程度までできると、あとはサクサク~。 「できた!」 「かぶってみてくれんね」「よかね」と昔に返って、楽しい時間になりました。
ほんとにお若いですね~ さんくす もうすぐ満100歳を迎えられる方です。 この日はお天気が良かったので、外を散歩。摘んできた花を髪に飾って、おすまし。 そして、この花の色合いをみながら、塗り絵に取り組んでいらっしゃいました。 見た目も、気持ちもほんとにお若くて、見習いたい大先輩です。
おいしいで~す!陽だまりの誕生会 陽だまりで4月に誕生日を迎えられたのはお二人です。プレゼントにちょっとおすまし顔。『想い出写真パネル』を見て「これや、去年の夏やね」などと話もはずみました。とても、気に入っていただけたらしく、いつまでも眺めていらっしゃいました。 いよいよ職員手作りのケーキ登場です。実は初めて作ったケーキだったので、ちょっとドキドキしながら感想を尋ねると…… 「とてもおいしいで~す」と笑顔で喜んでくださいました。なんて、優しいお客様! そして、ここにご紹介するのは、今陽だまりの玄関を飾る鯉のぼりです。みなさんこつこつ生活訓練の結果です。お訪ねの折には、ぜひぜひご鑑賞ください。
陽だまりとなごみでも摂食嚥下研修会 なごみと陽だまりでも、摂食嚥下研修会を実施。 事前に挙げた質問に対して、丁寧な回答をいただき、目からウロコ…「わかりやすかった。今まで受けた研修の中で一番わかり易かった。」との声が多く聞かれました。今後はこの研修会で得たものを実践し、そして、やったうえでの疑問を解決していくというやり方をしていきたいと思います。