91歳の誕生日~1番館

P1030624

今日は91歳の誕生日です。息子様がケーキを持ってお祝いに来てくださいました。

P1030625

P1030645

 「うまかよ、お前もたべれー」と喜んでいらっしゃいました。

 

P1030644

 そして、それぞれ利用者のみなさまから、お祝いのことばをいただいて

「ありがとうございます。」

と応えて、プレゼントの三角巾とエプロンを嬉しそうに身に着けて

P1030657

 「こりゃ、上等じゃ。ありがとう」

とありがとうが沢山の一日となりました。

 

さんくすの万頭作り~こんなんかねぇ

 012  025
 028

 さんくすでは桃万頭を手作りしました。

 桃万頭は初めて作ります。粉をしっかり発酵させて、餡を詰め、新聞に載っていた写真を見ながら「こんくらいかねぇ」とお化粧しました。

 蒸して、ほかほかの桃万頭をみんなでいただきました。「もちもちして、おいしかねぇ」大成功です!

外では鶯の鳴き声がしている春です♪

 029  030
 033  036

 

さんくすでもつわ剥き

 

001
004 010

地元の方がたくさん つわを採ってきてくれました。

テーブルに置くと、それぞれ寄ってきて、皮をむきながらのおしゃべりタイムになりました。そして、みるみるうちに、鍋にいっぱいのつわになりました。いつも、すばらしいです。ありがとうございます。

  006

 

つわの初物お弁当~1番館

  P1030612  P1030606

 先日の“古づわ”が、いよいよお弁当になって登場です!「おいしかぁっ!つるつるの古づわもうんまかなぁ」「初物ば食べたけん、75日長生きできる!」

と心もお腹も大満足していただけたようです。

 彩り豊かなお弁当に添えられたデザートは材料も自家製の夏みかん。最高の味だと これもまた、嬉しい笑顔のお弁当の日でした。

  P1030613

 

手作りにこだわってます!2番館

 DSC04158

 DSC04144  DSC04147

 手作りの肉巻き、寒天、さわら…今回のお弁当は皆様との共同作品になりました。中でもやっぱり皆で剥いたつわの味は格別です。

思わずVサイン。お客様と一緒に田舎の味を楽しみました。

『ブログで紹介している つわを見ると食べたくなるんですよ』とおっしゃるご家族の方がおられましたが、やはり、昔懐かしい田舎の味は 忘れられないもの かもしれないですね。

 DSC04150  DSC04152

 

つわの皮むき~1番館

 P1030594

 初物のつわを食べていただこうと、はりきってつわを採ってきましたが…

「あよ~ヒゲん生えとらん。古つわば、持って来ちょっちゃん」「古づわや剥きにっかとよ~」

(訳 あらやだ~、産毛がないじゃないの。これ、去年 生えたつわよ。古いのは剥きにくいのよね~)

 ちょっとあせりましたが、そこは慣れたもので、もくもくと剥いてくださいました。ありがとうございます。お弁当の日にぜひ、使いたいと思います。

 P1030595  P1030593

 

一足早く陽だまりの「開花宣言~」

 DSC02367

 この みごとな桜の木

「この辺に、この色かねー」「早よう、ほんとの桜の咲かんかねぇ」などと、おしゃべりしつつ、一枚いちまいと 花を咲かせていきました。昔話の『花咲かじいさん』の陽だまりバージョン とでも申しましょうか。

今年も、青空の下でのお花見が楽しみです。

 DSC02346
DSC02351

 

今日はおいしいひな祭り♪2番館

 男性陣より「ひな祭り、おめでとうございます」

「ありがとうございます」と笑顔で答えて、

ボードに書かれたひな祭りの歌を朝から何度も、誰となく歌い始め、オルゴールの曲に合わせて、合唱しました。

お昼は「ひな祭り膳」で、またまた笑顔で完食です。

 

DSC04126 
 DSC04133  DSC04134
 DSC04140

 そして、おやつは別腹。

 介護員手作りの桜もちで ひな祭りを味わいました。

 

 

♪きょ-ぉは 私も晴れ姿ぁ♪ デイサービス

 DSC05476

桃の節句 準備万端で迎えたデイのひなまつりでは

 「恥ずかしくていやよぉ」と、おっしゃりながら、サクサクと上着を脱いで、はいお着替え~

中には初めてのお振袖デビューの方も…おすましで、記念写真をみなさん撮りました。

昼食の寿司ご飯まで、かわいらしいひな祭りバージョンまことにめでたいひな祭りでした。

  DSC05480
 DSC05562  DSC05504
 DSC05564  DSC05557
 DSC04141  DSC04143

 

ひなまつりを作ろう!なごみ

なごみではひなまつりの趣向を変えて、食事作りから行ないました。「押し寿司」と「三色寒天」です。

型枠に酢飯をおしこみながら「運動会ん時にや、よう作ったよねぇ」「今やバラ寿司ばっかりやもんねぇ」と昔話に華を咲かせる女性陣

「ここで、こがんしてよかとか」と、男性陣。わいわいと、楽しい時間を過ごしました。もちろん、お昼においしくいただきました。

 DSCN2930  DSCN2928
 DSCN2926  DSCN2931
 DSCN2939  DSCN2945
 DSCN2934  DSCN2943
 DSCN2947  DSCN2948